本文
教員のための博物館の日2025 in 下関
更新日:2025年7月1日更新
印刷ページ表示
教員のための博物館の日2025 in 下関(烏山民俗資料館)
烏山民俗資料館では、「教員のための博物館の日 in 下関」に参加しています。
博物館での活動内容を教員のみなさんに知ってもらい、学校での授業に生かしてもらいたいと考えています。
これまでになかった授業の在り方を博物館・美術館といっしょに考えていきましょう!
博物館での活動内容を教員のみなさんに知ってもらい、学校での授業に生かしてもらいたいと考えています。
これまでになかった授業の在り方を博物館・美術館といっしょに考えていきましょう!
開催日時
2025年8月4日月曜日 午前10時から午後4時まで
開催場所
烏山民俗資料館(川棚の杜内)
住所 下関市豊浦町大字川棚5180
※プログラムはすべて川棚の杜内で行います。
住所 下関市豊浦町大字川棚5180
※プログラムはすべて川棚の杜内で行います。
募集対象
学校教員の方
定員
3名(定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。)
開催プログラム
「山口県の米文化を学ぼう!」
プログラム概要
開催日時 8月4日(月曜日)
会場受付は午前9時30分から行います。
会場受付は、烏山民俗資料館(川棚の杜)受付となります。
プログラム(1)食文化「学ぶ・食べる」
時間 10時から12時
場所 川棚の杜 小交流室
山口県でどのような米の品種、ごはんが食べられてきたのか学びます
【イチ押しポイント】
昔のお米とご飯について学びます。明治期に山口県で栽培された米の品種「白玉」・「穀良都」の座学や食体験を通して、米の歴史と食文化への学びを深めることができます。
「在来品種米とは何か」
「山口県の在来品種米について座学」
「明治時代の在来品種試食会(白玉・穀良都)」
<昼休憩> 12時から13時 川棚の杜 小交流室、控室
プログラム(2)藁文化「学ぶ・作る」
時間 午後1時から午後4時
場所 川棚の杜 大交流室
山口県の藁文化と下関地域の伝統行事「盗餅(とへ)」について学びます。
【イチ押しポイント】
生活から縁遠くなった藁文化を学びます。藁素材の取扱いと、盗餅(とへ)行事で用いる藁馬の製作を通して、藁素材の構造、藁細工の作り方、藁文化についての学びを深めることができます。
「藁文化についての座学」
「藁素材の構造と藁すぐり作業」
「藁馬(盗餅馬)の製作」
米文化や藁文化についての意見交換
午後4時 終了予定
会場受付は午前9時30分から行います。
会場受付は、烏山民俗資料館(川棚の杜)受付となります。
プログラム(1)食文化「学ぶ・食べる」
時間 10時から12時
場所 川棚の杜 小交流室
山口県でどのような米の品種、ごはんが食べられてきたのか学びます
【イチ押しポイント】
昔のお米とご飯について学びます。明治期に山口県で栽培された米の品種「白玉」・「穀良都」の座学や食体験を通して、米の歴史と食文化への学びを深めることができます。
「在来品種米とは何か」
「山口県の在来品種米について座学」
「明治時代の在来品種試食会(白玉・穀良都)」
<昼休憩> 12時から13時 川棚の杜 小交流室、控室
プログラム(2)藁文化「学ぶ・作る」
時間 午後1時から午後4時
場所 川棚の杜 大交流室
山口県の藁文化と下関地域の伝統行事「盗餅(とへ)」について学びます。
【イチ押しポイント】
生活から縁遠くなった藁文化を学びます。藁素材の取扱いと、盗餅(とへ)行事で用いる藁馬の製作を通して、藁素材の構造、藁細工の作り方、藁文化についての学びを深めることができます。
「藁文化についての座学」
「藁素材の構造と藁すぐり作業」
「藁馬(盗餅馬)の製作」
米文化や藁文化についての意見交換
午後4時 終了予定
申込方法
7月8日(火曜日) 9時より受付開始
電話またはファクシミリで(1)学校名 (2)お名前 (3)連絡先(電話)を烏山民俗資料館まで(※定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。)
募集締め切りは、7月28日(月曜日)午後5時となります。
烏山民俗資料館
電話 083-774-3855
ファクシミリ 083-774-3856
電話またはファクシミリで(1)学校名 (2)お名前 (3)連絡先(電話)を烏山民俗資料館まで(※定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。)
募集締め切りは、7月28日(月曜日)午後5時となります。
烏山民俗資料館
電話 083-774-3855
ファクシミリ 083-774-3856
注意事項
上履き 昼食 飲み物等を各々ご持ちください
服装は、作業のできる服装でのご参加をお願いします。
なお、座学・作業等のプログラムはすべて屋内で行います。屋外作業はございません。
服装は、作業のできる服装でのご参加をお願いします。
なお、座学・作業等のプログラムはすべて屋内で行います。屋外作業はございません。