本文
カラスヤマのひなまつり2022
更新日:2022年3月23日更新
印刷ページ表示
展示期間
令和4年1月29日(土曜日)から令和4年3月15日(火曜日)まで
場所
烏山民俗資料館 Gallery 02
展示概要
「ひなまつり」はかつて「桃の節句」あるいは「上巳の節句」と呼ばれた日本の伝統行事のひとつです。
江戸幕府によって季節ごとの節句が正式な行事となり、日本全国で桃の節句(上司の節句)が祝われるようになりました。
江戸時代以降、節句行事は次第に庶民層へ、あるいは全国各地へと伝わりますが、当時の日本は貧富の差や流通の差が大きかったこともあり、その結果、それぞれの身分や地域色豊かな、特色ある雛人形や雛飾りが日本各地で誕生しました。
本展示会では、当館の所蔵品の中から日本各地の特色ある雛飾りやかつて雛祭りに飾られていた道具を出品しております。庶民文化を収集する烏山民俗資料館ならではの「ひなまつり」をお楽しみいただけると幸いです。
主な展示資料
日本各地のひなかざり他 約80点