ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 展示情報 > 過去の展示情報 > 2017年度展示情報

本文

2017年度展示情報

更新日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示

展示及びイベント情報(2017〜2018)

2018 3 March ・・・・・・Gallery 02

企画展チラシ画像の画像1

企画展
「こどものくらし ともに歩んだ道具たち」終了しました。

開催期間 平成30年3月17日(土曜日)から7月10日(火曜日)まで
観覧料 無料
場所 烏山民俗資料館 Gallery 02

展示概要

誰もが皆、こどもの頃を過ごした経験があります。その経験は、生まれてきた時代や地域によって差はあっても、皆懐かしく思い出されるのではないでしょうか。
夢中になった遊び、学校で毎日使った教科書や机、季節ごとに使っていた家具は、その時代のこどもたちとともに過ごした時間の証しです。
本企画展では、こうしたこどもの頃の暮らしとともにあった道具に焦点を当て、明治から大正、昭和にかけてのこどもの暮らしを振り返ります。本展覧会を通じて、その時代を生きたこどもたちの姿や、懐かしいこどもの頃に思いを馳せていただければ幸いです。

主な展示品

小学生の机、バリカン、子供用茶碗などの生活用具と、日光写真、めんこ、ベーゴマ、各種かるた、巻玉鉄砲などのおもちゃ

2018 1 January ・・・・・・Gallery 02

企画展チラシ画像の画像2

カラスヤマコレクション展
「カラスヤマのひなまつり」終了しました。

開催期間 平成30年1月27日(土曜日)から3月13日(火曜日)まで
観覧料 無料
場所 烏山民俗資料館 Gallery 02

本展覧会の他、期間中に「川棚の杜<外部リンク>」でひなまつりのイベント等開催いたします。
詳細は川棚の杜ホームページへ<外部リンク>

展示概要

「ひなまつり」はかつて、「桃の節句」あるいは「上巳の節句」と呼ばれた日本の伝統的な行事のひとつです。
江戸幕府によって季節毎の節句が正式な行事となり、日本全国で桃の節句(上巳の節句)が祝われるようになりました。
江戸時代以降、節句行事は次第に庶民層へ、あるいは全国各地と伝わりますが、当時の日本は貧富や流通の差が大きかったこともあり、その結果、身分や土地柄を反映した特色のある雛人形や雛飾りが日本各地で誕生しました。
本展覧会は、烏山民俗資料館が所蔵するコレクションの中から日本各地の特色ある雛飾りを出品しております。当館の資料の多くは庶民が使用した用具が中心ですので、庶民文化を収集する烏山民俗資料館ならではのひな祭りをお楽しみください。

主な展示品

弓野人形内裏雛(佐賀県)、雛飾り掛軸、青島雛(宮崎県)、薩摩糸雛(鹿児島県)、嘉穂の八朔雛(福岡県)、流し雛(鳥取県)、甲府張子座天神、松山土人形座天神、押し絵人形、姉様人形など

2017 12 December ・・・・・・Gallery 01

企画展チラシ画像の画像3

企画展
「掃除と箒のあれこれ」終了しました。

開催期間 平成29年12月16日(土曜日)から平成30年4月24日(火曜日)まで
観覧料 無料
場所 烏山民俗資料館 Gallery 01

展示概要

「掃除をすること」やその用具である「箒」は、日々の暮らしの中で、もっとも身近でながく人びとの暮らしを支えてきた用具のひとつといえるでしょう。

言い換えれば、あまりに身近な存在であることから、その時々の価値観を基準に使用されることによって、その用具のもつ本来の役割は忘れ去られてしまう傾向にあります。

本展は、そのような身近なモノやコトを、さまざまな方向から、細かく分解し、構成する要素を拾い上げ、つなぎ合わせることで、暮らしの本質を見つめ直すための展覧会です。

主な展示品

さまざまな国の箒(日本、中国、韓国、フィリピン、タイ等)

2017 9 September ・・・・・・Gallery 01

企画展チラシ画像の画像4

企画展
「ぬいもの・あみもの 家庭洋裁の頃」終了しました。

開催期間 平成29年9月9日(土曜日)から12月12日(火曜日)まで
観覧料 無料
場所 烏山民俗資料館 Gallery 01

展示概要

この度の烏山民俗資料館の企画展テーマは「洋裁」です。既製服が普及しはじめる昭和30年以前に子供時代を過ごした方は、家族の洋服を手作りしているお母さんの姿を思い出すのではないでしょうか。“ミシンでワンピースを縫ってくれた”“編み機で毛糸のセーターを編んでくれた”そんな家庭裁縫の時代を懐かしく思われるのではないでしょうか。
洋裁という言葉は、明治期に洋装が導入され、洋服を着るようになってから使われはじめた言葉です。洋服を作る「洋裁」と区別して、和服を作る和服裁縫のことを「和裁」といいます。
洋裁の道具に欠かせないのがミシンです。ミシンは嫁入り道具の必需品とされ、ミシンを使った洋服作りは、女性が家庭内にいながら副収入が得られる内職として戦後人気を得ました。
本企画展では、大正期に発行された高等女学校用の裁縫教科書や家庭用足踏みミシン、婦人子供服特集が組まれた戦前の婦人雑誌『主婦之友』、『婦人倶楽部』の附録、戦後急成長した家庭用編み機などを展示し、洋服を着るようになった明治期から昭和30年頃までの家庭洋裁の歴史を概観します。

主な展示品

足踏みミシン(Heron製)、手回しミシン(ニューホームミシン製)、ジューキ編み機、『新編 裁縫教科書 上・中・下』(大正2年文部省検定)、『婦人倶楽部(付録)』(昭和8年4月発行)、『主婦之友(9月号付録)』(昭和14年9月発行)など

2017 8 August ・・・・・・Gallery 02

企画展チラシ画像の画像5

企画展
「近代やまぐち温泉めぐり」終了しました。)

開催期間 平成29年8月23日(土曜日)から平成30年1月23日(火曜日)まで
観覧料 無料
場所 烏山民俗資料館 Gallery 02

展示概要

近代日本における欧米文化の受容は、日本の温泉文化を大きく変化させることとなりました。それは、温泉の発見や効能を神仏の霊力と考え、信仰と療養が共存した近世の湯治文化から、温泉成分を科学的に分析するとともに病気への効能や処方を研究する医療への変化といえます。
さらに交通機関の発展による旅行者の増加は、療養を目的とした湯治場の機能を都市住民の保養、慰安の場へと変化させます。
本展覧会は、山口県内の近世以来の主要な温泉地である山口市の湯田、長門市の湯本・俵山、そして当館の位置する川棚温泉を中心として、これらの温泉地の近代から現代への変化を写真資料や観光資料などから探ることを目的とするものです。
これら近代の温泉地の風景は、現在すでに多くが失われ、過去の風景となりつつあるものです。なつかしい温泉地の風景をめぐりながら、近代における温泉文化の変容と風景の変化を感じていただければ幸いです。

主な展示品

(お土産もの)湯田温泉白狐、神父人形(牧野漆工所)、小町人形、山頭火人形、旅人宿看板、青龍泉板額、寿永泉板額、温泉印瓦、湯田温泉、湯本温泉、俵山温泉、川棚温泉等の明治〜昭和初期の絵はがき、パンフレット等資料

2017 6 June ・・・・・・Gallery 02

企画展チラシ画像の画像6

企画展
「近代のくらしと家庭料理」終了しました。

開催期間 平成29年6月3日(土曜日)から平成29年8月22日(火曜日)まで
観覧料 無料
場所 烏山民俗資料館 Gallery 02

展示概要

「好きな家庭料理は何ですか?」みなさんはどのようなお料理を思い浮かべますか?
家庭料理は、家庭内で日常的に作られ、家庭で食卓を囲む際に食べられる料理です。
西洋の食文化が導入された近代以降、家庭内で調理される料理の内容や台所の設備、調理道具、食事形態等の「食」を中心とする私たちのくらしは、社会の影響を受けながら時代とともに変化をしました。
本企画展では、明治期から昭和期における調理の諸道具や食器、学校で使用された家事の教科書、婦人雑誌等を展示することで、「食」と「食」に関わる「くらし」について展観します。
近代の人びとは、どのような調理器具を使い、どのような料理を作っていたのでしょうか?近代の料理書から当時の最新レシピなども紹介していますので、私たちの暮らしにおける食文化の変化をお楽しみください。

2017 4 April ・・・・・・Gallery 01

企画展チラシ画像の画像7

カラスヤマコレクション展
「植物のかたち 願いの表現」終了しました。

開催期間 平成29年4月22 日(土曜日)から平成29年9月5日(火曜日)まで
観覧料 無料
場所 烏山民俗資料館 Gallery 01

展示概要

人類にとって植物は、食用としてだけでなく衣服の製作あるいは諸用具類、さらには建築材料など衣食住を通して利用してきました。一方で、植物の生命力・繁殖力の強さや薬効に着目し、長寿や子孫繁栄、魔除けの願いを込めて植物を文様として描き、器物や建築装飾、衣服にあしらいました。
日本でも風呂敷の柄や焼き物の絵付けとして親しまれている唐草文様は、飛鳥時代から奈良時代にかけてシルクロードを経由し中国から伝わったとされています。松・竹・梅などのめでたい兆しを表す吉祥文様もまた中国から伝えられて定着し、平安時代に入ると橘など日本独自の植物文様が生まれます。江戸時代には庶民の自由な発想とともに植物文様の種類は多様化し、本来の植物に込められていた願いは忘れられ、優れた意匠のひとつとして扱われるようになっていきました。
本展では植物に込められていた本来の意味を紹介すると共に植物をかたどった資料を展示します。かつて人々がどういった思いで植物を器物にあしらってきたのか、当時の人々に思いを馳せていただければ幸いです。

主な展示品

落雁菓子型や漆器・陶磁器等のに描かれた植物文様など約30点

2017〜2018 Exhibition Program 平成29年度年間展示予定表

企画展チラシ画像の画像8

【平成29年度 下関市烏山民俗資料館年間展示予定表】終了しました。

平成29年度(平成29年4月から平成30年3月末)の年間展示予定表です。
年間の展示計画については左記をご覧ください。
なお、展示内容及び展示期間については、変更することがございます。
詳しくは、展覧会開催期日前に更新される上記展示情報をご覧ください。
また、PDF版のダウンロードは下記からお願いします。
平成29年度年間展示予定表[PDFファイル/331KB]

過去の展覧会はこちら2020201920182017201620152014

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)